2017.03.27
臨床ダイアリー15:『鴎外のスプリッティング』
T.はじめに
8年前の日本精神分析学会教育研修セミナーで森鴎外を題材に『Winnicottの本当の自己について』(Winnicottはイギリスの精神分析家)という発表を行ったことがあります。ずいぶん前のことなので埋もれたままになっていましたが、鴎外の生き方は21世紀を生きる私たちにとって考えるヒントを与えてくれそうな気がしますので、再度、ここで取り上げてみることにします。
侍の子として生まれた鴎外が明治人として生きることは鴎外にとって心が二つに分裂する苦しみでした。鴎外はその狭間を生きる中で『舞姫』を産み、『阿部一族』を世に出したのです。この侍か近代自己かという二者択一の問題は21世紀になってもいたるところで噴出します。例えば、高校野球で球児が快打に塁上でガッツポーズするのは敗者の心を慮らない失礼な行為なのではないか。さらには、大相撲でモンゴル力士の振る舞いは「横綱の品格がない」という非難も、すべて鴎外の分裂した二つの心に源流があるのです。
今回は鴎外を語ることで「自己のスプリッティング」について話を進めようと思います。まず森鴎外の4編の小説を題材に鴎外の二重生活の苦悩を追ってみたいと思います。
U.森鷗外の4編の小説
鴎外は1862年2月17日に現島根県津和野町に、森家は代々津和野藩の藩医の家柄です、その長男として鴎外は生まれました。侍の子どもだったので、幼少の頃から論語や孟子やオランダ語を学びます。1872年、10歳で父親と一緒に上京。1873年、第一大学区医学校(現・東京大学医学部)に入学し1881年に卒業。同年の12月に陸軍軍医として東京陸軍病院に勤務しました。1884年の8月にドイツ留学のために横浜港を出発した鴎外は、1ヵ月半後の10月にベルリンに到着します。この時、鴎外は22歳になっていました。1888年7月に帰国するまでの鴎外の心に起きた出来事はフィクションとして小説になります。
1.『妄想』(1911)49歳
短編小説の形を借りた鷗外の自叙伝だと言われています。主人公はベルリン留学で「自我」という概念を知ります。当時の欧州では「自我」が無くなることが最大の苦でした。なぜ「自分」が無くなることが苦しみだったかというと、死ぬことを意味したからです。当時のベルリンの知識人にとっては死ぬことは最大の恐怖だったのです。ところが、侍の子として生まれた鷗外にとって、幼い頃より侍は命を主君に預けるように育てられるので、自分が無くなるということに恐怖をもつことはすでに解決済みの問題であったのだと思います。『葉隠』にある「武士道と云うは死ぬ事と見付けたり」という一節は広く知れ渡っていますね。侍にとって主君への絶対的な忠誠心と死の覚悟が生きる意味なのです。
ところが、ベルリンの地では主君よりも「自分」だったのです。それで小説は「自分」という一人称で書かれます。ベルリンの地で自我=「まことの我」という概念を知って、それとは対照的な現在の自分を偽物と感じるようになったのです。
「生まれてから今日まで、自分は何をしてゐるか。始終何物かに策うたれ駆られてゐるやうに学問といふことに齷齪してゐる」「自分のしてゐる事は、役者が舞台へ出て或る役を勤めてゐるに過ぎないやうに感ぜられる。その勤めてゐる役の背後に、別に何物かが存在してゐなくてはならないやうに感ぜられる」「背後に或る物が真の生ではあるまいかと思はれる」
と、意識される「我」の他に「真の我」という存在に直面するのです。
2.『舞姫』(1890)28歳
この二つの「我」は処女作『舞姫』にも取り上げられ、「我ならぬ我」と「まことの我」という自己の分裂スプリッティンとして描写されます。
「所動的、器械的の人物になりて自ら悟らざりしが、今二十五歳になりて、既に久しくこの自由なる大学の風に当りたればにや、心の内なにとなく妥ならず、奥深く潜みたりしまことの我は、やうやう表にあらはれて、きのふまでの我ならぬ我を攻むるに似たり」。
ベルリンで過ごした22歳から26歳の間の苦悩について鴎外は語っています。侍として教育された「我」の他に「真の我」がいたことは鴎外にとって精神的危機でもあり生きなおしの機会でもあったのでしょう。鴎外はこの自己のスプリッティングを生涯の問題として抱えていくことになります。
主人公は勉学に夢中になれずに恋人エリスに心を奪われていきます。2人は帰国という形で強制的に別れることになるのですが、主人公はその運命に逆らうというより責任を放棄した形で解決するのです。この時、鴎外は「まことの我」を貫けずに「我ならぬ我」に運命を預けたのです。
3.『ヰタ・セクスアリス』(1909)47歳
私は高校生の頃に受験勉強の暗記ためにこの小説の存在を知りました。手にして読んだのは大学に入ってからのことです。読んでちょっと物足りなかったことを覚えています。
「まことの我」に気づいた鴎外は、それを性生活の領域にも広げていきます。鴎外は性欲の虎を放し飼いにしてその背に乗る人が自然なのであって、性欲の虎を馴らして抑えておくのは不自然だと言います。性欲という虎を放し飼いにしつつ性欲に溺れないことを上位に置いています。鴎外は国費でベルリンに留学しています。性欲に振り回されて勉学をおろそかにすることは、国を裏切ることになります。しかし性欲を抑圧するために修練するのは不自然だと切り捨てます。思春期の若者の性欲を抑圧するために、武道によって修練するのは広く行われていることなのですが、鴎外はもっとスマートな方法があるのではないかと言っているようにも聞こえます。
4.『かのやうに』(1914)52歳
そして52歳のときに『かのやうに』を出版します。ファイヒンガーの“Die Philosophie des Als Ob”(かのようにの哲学)をテキストにして鷗外の思想を語ったものです。少しばかり、気になる個所を引用しましょう。
「点と線があるかのやうに考えなくては幾何学はなりたたない。自由だの、霊魂不滅だの、義務だのは存在しない。そのないものをあるかのやうに考えなくては、倫理は成り立たない」
「人間の智識、学問はさておき、宗教でもなんでも、その根本を調べてみると、事実として証拠立てられないある物を建立している。すなわちかのやうにが土台に横たわっているのだね」
「かのやうにがなくては、学問もなければ、芸術もない、宗教もない。人生のあらゆる価値あるものは、かのやうにを中心にしている」
「かのやうに」を否定すると「危険思想」だと云われて、それでは到底生きていけない。八方塞がりだと苦悩する。
主人公は留学から帰っても一向に働こうとしない、当時の引きこもり青年、「高等遊民」として登場します。働かないのは留学費を出してくれた父親への裏切りです。しかし働くのは「我ならぬ我」なので、鴎外は主人公に「かのやうに」が怖いと告白させるのです。鴎外は主人公に「我ならぬ我」より「まことの我」を殺すのが忍びないと言わせるのです。「まことの我」を殺すくらいなら「高等遊民」の方にまだ価値がある、とさえ言い切るのです。
5.まとめ
鴎外の苦悩は永遠に解けない二者択一問題です。ベルリン留学では勉学か恋愛か、帰国後は医師(高級官僚)か小説家(三文小説家)か、です。江戸っ子の漱石、漱石はロンドンに留学し帝国大学の教授職を捨てて三文小説家に下った、のように割り切れない鴎外は二足の草鞋を履き続けます。その苦悩は26歳でベルリンから帰って来てから『阿部一族』(1913)を書き上げるまで続くのです。そして、苦悩から解き放された鷗外は『かのやうに』(1914)を書き上げるのです。
鴎外は「我ならぬ我」の背後に「まことの我」の存在を明らかにしました。25歳の頃のことです。当時は、2人の自分を抱えながら、つまり医師でもあり作家でもある、という二足の草鞋を履いたまま生きていきます。50歳を超えて、ようやく鴎外は2人の自分に決着をつけるのです。裏切り、危険思想だと言われても「まことの我」の方が自分にとって大切なのだと。それを箇条書きに述べると、以下のようになります。
1.自己分裂を自分の悩みとして抱える覚悟をする
2.とにかく明治・大正を生きる
二束の草鞋的生活を続け「かのやうに」を生きる。
しかし、それには満足しない。
3.小説を書く、そして小説の中で生き直す。
4.辿り着いた地点は
人間叙述小説を書くことだった。
こうして見ると、鴎外の一生は、私たちに生きるヒントをあちこちに散りばめているような気がします。歴史小説と言われる鴎外の作品群は「まことの我」の生き様を描いています。
V.野球はスポーツか武道か
高校野球児のガッツポーズがなぜいけないのか。モンゴル力士の振る舞いが「横綱としての品格がない」となぜ非難されるのか。単純に負けた相手のことを思い遣るべきではないのか、という批判だけではないようです。勝負事には勝ち人と負け人が出るわけですから、競技・スポーツの世界では「勝利を素直に喜ぶ」ことは自然な流れなのです。しかし、それは野球と大相撲が競技やスポーツであれば許せることなのです。それが「武道」と解釈されると非難されることになるのです。
武道とスポーツは何が違うのか。武道の精神に「残心」という言葉があります。戦国時代を生き抜いた武士は、江戸時代に入って、人殺しをせずに国を統治するようになりました。人を殺さない武士の多くは武道(剣道)の中に侍として生きる道を見出しました。戦国時代は、敵を殺し、生きて帰るのが武士の生き方です。武士としての名誉を重んじ、臆病・卑怯・裏切りを戒めるのは江戸に入ってからのことです。残心とは、敵を倒したときに油断せずに注意を払っている様子のことを表します。ひょっとしたら敵は重症を負っているかもしれないが、相手を一太刀にする気力だけは残っているかもしれないからです。油断するな、という教えが残心の意味なのです。だから、ヒットを打ってガッツポーズをするのは武道の教えに反する行為なのです。相手のことを慮るという意味は戦後の平和ボケが生んだ解釈なのです。
だから、スポーツを仕事とするメジャーで活躍する日本選手の多くが侍ジャパン参加を断り、国を背負う純粋侍ジャパンとビジネススポーツ選手という分裂が起きるのです。何か釈然としない問題を私たちに突き付けているような気がしないでもありません。このように武道かスポーツかという二者択一のスプリッティングに行き着くのです。スポーツならガッツポーズは許されます。モンゴル力士の勝ち名乗りも勇ましいと称賛されるのですが、武道となるとそうは問屋が卸しません。この問題はなかなか侮れないので、森鴎外を題材に議論するのは価値あることではないかと思うのです。